郷土寿司_中部

中部(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重)

 

スポンサーリンク

山梨

未)いもがら入り太巻き寿司

「いもがら」は、里芋やはす芋の芋茎部分である「ずいき」の皮を剥いて干したもの。干しずいき。
「いもがら」を甘辛く煮て、かんぴょうのように中に入れる具材として使ったもの。

長野

未)万年鮨

王滝村の郷土料理。
岩魚の馴れ鮨。
正月料理・行事食。

未)鯖鮨

飯田市伊豆木の郷土料理。
伊豆木八幡宮の秋祭りに鯖鮨を供えていた事から、すし料理が行事食・ハレの食として発達。

笹ずし

飯山市及び新潟県上越地域に伝わる郷土料理。
笹の上に酢飯を敷いてその上に具材をのせたもの。

道の駅あらい(新潟県妙高市)で購入

岐阜

未)朴葉ずし

飛騨地方南部から中濃地域の郷土料理。
朴の木の葉で酢飯を包んだもの。
鯖や鮭の酢漬け、きゃらぶきの煮物、錦糸卵などを入れ、彩り豊かなものが多いが、始めのころは、酢で締めた鮭をのせただけのシンプルなものだったと伝えられている。

未)もろこずし

西濃地域の郷土料理
寿司箱に酢飯を敷き詰め、その上に甘辛く煮た「もろこ(淡水魚の一種)」を並べ、押し寿司にしたもの。

静岡

未)げんなり寿司

東伊豆町(稲取)の郷土料理。
キンメダイで作った紅と白のそぼろをのせた押し寿司。

未)鯖の箱寿司

伊東市、伊豆地域の郷土料理。
魚の身をほぐしてそぼろにしたものや、にんじんやしいたけなどの煮物を木箱に詰めた酢飯の上にのせた箱寿司。漁師飯。

愛知

いなり寿司の発祥の地

諸説あるようですが、豊川稲荷がいなり寿司発祥の地といわれています。

いなり寿司に関する最古の資料は江戸時代末期。
巻きずしとのセットを最初に助六と読んだのは名古屋といわれる。

おきつね本舗(豊川市)

豊川稲荷は、日本三大稲荷のひとつ。
あとの2つは、京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社。
商売繁盛のご利益で有名。
霊狐塚には狐がいっぱいで圧巻。

三重

手こね寿司

伊勢志摩沿岸地域の郷土料理。
カツオやマグロなど赤身の刺身を醤油ダレに漬けたものと酢飯を合わせたお寿司。

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」に選定される。

手こね茶屋(伊勢市)

さんまずし

志摩半島から和歌山県熊野灘沿岸一帯に伝わる郷土料理。

酢飯の上にしめたさんま。
主に祝いの席や祭事などで食べられる。

道の駅ウミガメ公園(紀宝町)で購入