このブログについて 旅グルメ_アーカイブ これまで旅先で食べたものを淡々と、別ブログ『にっぽん食べる旅アーカイブ』にアップしています。カテゴリーで県別おかし/ごはん、カレー、ラーメン、ローカルチェーン店、道の駅などをソートできます。サイト内検... 2025.01.12 このブログについて
このブログについて テーマ別食べる旅 郷土料理、郷土菓子、ご当地ラーメン/パン/うどん/そば・・・など、テーマ別にまとめました。食べる旅のテーマツアー参加でも1泊2日の小旅行でも自由時間のない出張でも、小さなテーマを続けていると、ちょっと... 2023.11.28 このブログについて
メモ どうして田んぼが減ってるの? 農業従事者が減っています。農作物作付面積が減っています。理由を考えてみます。1. 米の消費量の減少日本人の米離れが進んでいます。パンや麺類の消費が増え、食生活が多様化したことが原因です。2. 減反政策... 2025.02.07 メモ
メモ 日本の米農業はどこへ向かうのか?— 現行農政の問題点を探る ChatGPTにこんな質問をしてみました。「あなたは農業が専門の記者です。今の農政の問題点を米に特化してまとめた記事を書きなさい。」ChatGPTの精度を100%信じているわけではなく、検証が必要かと... 2025.02.03 メモ
メモ どうなってるの?米農家の所得が1万円って!! 令和の米騒動きっかけに、日本の食料自給率が低下していること、米の需要と供給が減っていることを知り、将来に不安を感じ始めた時、衝撃のニュースを目にしました。米農家の所得はわずか年1万円 米不足の裏で統計... 2024.12.05 メモ
メモ 日本の食、だいじょうぶなの?特に米! 2024年、令和の米騒動。8月に店頭から米が消え、米の価格が急騰しました。メディアによると、猛暑のせいで生産量が減ったところに、インバウンドで米の消費量が増え、需給バランスが崩れたということだけど、じ... 2024.12.05 メモ
佐賀 【佐賀】有田陶器市に行く2024年 2024年のGW、有田陶器市に行ってきました。有田陶器市は、上有田駅から有田駅、1駅間に陶器のお店ややたいがたくさん立ち並びます。雰囲気のある古い建物も多く残っていて、散策が楽しい通りです。波佐見陶器... 2024.05.15 佐賀
長崎 【長崎】波佐見陶器まつりに行く_2024年 2024年のGW、波佐見陶器まつりに行ってきました。波佐見陶器まつりは、やきもの公園が本会場になっており、大きなテントの中にたくさんのお店が並びます。陶器だけではなく、食べ物の屋台もあります。そして、... 2024.05.15 長崎
食べない系 旅先で出会った素敵な図書館 情報収集や時間つぶし、旅ノートを記入するため、旅行中でも図書館によく寄ります。その中で、印象に残った素敵図書館をご紹介。どこも行くだけで気分があがる、自分ちの近くに欲しいお洒落な図書館です。休館日は、... 2024.02.16 食べない系旅行術
お菓子 固いお菓子 がりっがりっと噛むごとに、じわっと素朴な旨味が口に広がる固いお菓子が大好きです。そんな固いお菓子を集めてみました。【福井】軍隊堅パン商品名軍隊堅パン菓子説明第二次世界大戦の時代に軍隊に納めていた携帯食... 2024.02.08 お菓子
食べない系 日本のマチュ・ピチュ巡り マチュ・ピチュは、ペルーのアンデス山脈、標高2400mの山の尾根にある15世紀のインカ帝国の都市遺跡です。「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる別子銅山跡(愛媛)で参加したガイドツアーで聞いた話。観光客が集... 2024.02.03 食べない系
旅行術 2023年日本一周車旅まとめ 2023年、2回に分けて車で日本一周旅行(沖縄除く)をしました。移動は自家用車で、宿泊は主に車中泊、食事は外食です。日数182日旅行期間2023年3月16日ー7月23日、9月26日ー11月18日走行距... 2024.02.01 旅行術
食べない系 おかしな聖地巡礼 日本各地にある、お菓子にまつわる聖地を集めてみました。お菓子の神様を祀る神社日本のお菓子の始まりとされるお話。お菓子の神様・菓祖といわれる田道間守命(たじまもり)は、『日本書紀』に常世の国より最上の菓... 2024.01.31 食べない系