日本の食、だいじょうぶなの?特に米!

2024年、令和の米騒動。
8月に店頭から米が消え、米の価格が急騰しました。

メディアによると、猛暑のせいで生産量が減ったところに、インバウンドで米の消費量が増え、需給バランスが崩れたということだけど、じゃぁ来年は大丈夫なのかな?と思って調べてみました。

すると、いろいろと気になることが。

日本は、食料自給率が年々低下しています。

そして、主食のお米の作付面積・生産量が減っています。

お米の需要量も農家の数も減っています。

このまま減り続けていいのか心配になったので、もう少し調べてみたいと思います。

ああ、あと調べた結果、2025年も米価格は高くなると思いました。
詳しくはそのうち。

 

食料自給率が年々低下

食料自給率とは、国内で消費する食料に対して、国内で生産されている食料の割合を示す指標。
計算方法は、主にカロリーベースと生産額ベースの2種類がある。

日本の食料自給率

年々低下。

1965 1985 2005 2023
カロリーベース 73% 53% 40% 38%
生産額ベース 86% 82% 70 61%

畜産物、油脂類の低さが気になる。

農林水産省
ホーム>知ってる?日本の食料事情 >食料自給率・食料自給力について >日本の食料自給率

令和5年度食料自給率について(PDF : 272KB)

食料自給率 海外比較

日本、めっちゃ低い。

カロリー密度の高い輸入食品(小麦など)や油脂類に依存する割合が高いことが、カロリーベースの自給率を引き下げる。
一方、高価な国内産品(畜産物・野菜・果物など)が含まれるため、生産額ベースでは高くなる。

 

ホーム >知ってる?日本の食料事情 >食料自給率・食料自給力について >世界の食料自給率

 

農家・畜産家数の減少

農家の数

減ってる。
高齢化。

2020年の基幹的農業従事者数のうち、65歳以上は70%、49歳以下は11%。

 

ホーム >白書情報 >令和3年度 食料・農業・農村白書(令和4年5月27日公表) >令和3年度 食料・農業・農村白書 >令和3年度 食料・農業・農村の動向 >第1部 食料・農業・農村の動向 特集 変化(シフト)する我が国の農業構造 >(1)基幹的農業従事者

農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率の推移

減ってる。

農林水産省
ホーム > 統計情報 > 分野別分類/作付面積・生産量、家畜の頭数など > 作物統計 > 面積調査 > 令和4年農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率

畜産

気になるニュース

酪農家1万戸割れ 経営悪化、15年で半減 中酪が発表
(2024/12/3 日本農業新聞)

 

輸入

増えてる。

2022年の農作物の輸入増加、何が増えた?

量が増えたのではなく、額が増えた。
円安?輸送費、原油高?

農林水産省 輸出・国際局国際経済課 令和6年4月2日
2023年 農林水産物輸出入概況

農林水産省 輸出・国際局国際経済課 令和5年12月6日
2022年 農林水産物輸出入概況

米離れ

主食用米の需要量の推移

主食用米の需要量は、長期的に減少傾向で推移。

パン食は増加。

 

主食用米の水田面積減少。

 

水稲の作付けを行う個人経営体数が激減。

米の消費及び生産の近年の動向について
令和6年8月 農林水産省 農産局

気になったこと

YouTube動画の中で農家さんが言ってたんだと思うけどちょっとうろ覚え。

気候が変わってきているから、品質を考えて、田植えや収穫時期を早くすることを検討したほうがいい。

これ、すごい大事よね。