たまには雰囲気のいいカフェなんかでまったりコーヒー飲みながら旅の予定でも考えたい、そんな時、食べログ上位のカフェに行くのもいいけど、ちょっとテーマを絞ってカフェを選ぶのも楽しいです。
たとえば、「レトロな洋館内のカフェ」「美術館のカフェ」「街の純喫茶」「雰囲気のあるドライブイン」など1つのテーマに絞って何年もかけて全国各地のお店を巡るんです。
わたしはまだ絞り切れてないんですけどね。
歴史ある建造物内にあるカフェ巡りなんて素敵だなぁ、と思います。
レトロな洋館
江戸末期に開港した都市、函館・兵庫・神奈川・長崎・新潟には古い洋館も残っていてレトロ建築巡りやカフェ巡りが楽しそうです。
新潟はそういうイメージなかったけどどうなんだろ。残ってるのかな。
大正浪漫喫茶室【青森】
弘前市上白銀町8-1
藤田記念庭園内にある洋館内のカフェ。
大正10年(1921)に建てられ、平成15年(2003)に国の有形文化財に指定。
アップルパイとドリンクのセットが一番人気。
庭園を望む、大正浪漫の面影を残すガラス張りのテラスがたまりません。
弘前では絶対アップルパイ食べる!と思っていたので、ちょうどよかったです。
いろんなお店のアップルパイから選べるのでテンションもあがります。
弘前市には、明治から大正時代のレトロな洋館や教会がたくさん残っていて、レトロ建築巡りも楽しいです。
明治時代以降「学都 弘前」を目指して、外国人教師を招いたり教育に力を入れ、洋館もたくさん作られました。
太平洋戦争の際、大きな空襲に見舞われなかったことも残っている要因のようです。
起雲閣【静岡】
静岡県熱海市昭和町4-2
熱海の起雲閣内にある喫茶室 「やすらぎ」。
大正8年(1919)に別荘として築かれ、所有者が変わるたび増築。
のちに旅館となり、1999年に廃業。
旅館時代は、太宰治、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三など、 日本を代表する文豪たちが宿泊しました。
旅館時代のBARスペースが、現在はレトロな雰囲気の喫茶室になっているのです。
起雲閣全体が、和洋折衷、とても見ごたえのある近代名建築でした。
神戸にしむら珈琲店 北野坂店【兵庫】
兵庫県神戸市中央区山本通2-1-20
昭和49年(1974)に日本初の会員制喫茶店として開店した「特別な」にしむら。
創業者が戦時を過ごした上海の英国風洋館をモチーフにしたもの。
本店のにしむらとどっちに行くかすっごく迷いました。
なんと本物のマリー・ローランサンの絵が飾ってあるんです。
次はぜひ、本店にも行きたい。
にしむら珈琲店
1948年(昭和23年)創業
日本で初めて産地で豆を分けたストレートコーヒーをメニューにのせる
昭和レトロなドライブイン
ドライブインもいい雰囲気のとこ残ってますよね。
あぁ~、ドライブイン巡りもしてみたい。
大川オアシス【香川】
さぬき市津田町鶴羽2326-12
昨今のレトロ喫茶ブームで大人気、なのではないかしら。
わたしもSNSで見て「絶対行くー!」ってなりました。
私が行った数日後、「マツコの知らない世界~昭和レトロ喫茶店の世界」で宇宙を感じる喫茶店として紹介されてました。
危なかった。放映後だと、人多くて写真撮らせてもらうの躊躇したかも。
映え狙いの若者が多いのかと思って行ったけど、お客さんはお年寄りばかり。
天気がよくなかったのが残念だけど、まったりした時間を過ごせました。
モーニングをいただきました。
ぶっちゃけコーヒーはまずかったけど、宮崎の太平洋ドライブインも大きな窓からオーシャンビュー眺められて好きだったな。
閉業してシャレオツ施設にリノベされちゃったけど、窓からの景色は健在です。
何が言いたいかというと、昭和レトロは減る一方で増えることはないんです。
昭和レトロ風でいいならいいけど、風で。
●●最古の店
日本最古のコーヒー店 放香堂加琲【兵庫】
兵庫県神戸市中央区元町通3-10-6
1830年(天保年間)、日本茶専門店として創業。
明治時代、コーヒーを扱い始め、日本初の喫茶店と言われています。
建物は新しいけど、明治復刻コーヒー”麟太郎”を頂けます。
九州最古の喫茶店は、長崎ミルクセーキの発祥店【長崎】
ツル茶ん
長崎県長崎市油屋町2-47
長崎ミルクセーキは、大正末期~昭和初期に生まれたアイスデザート。
砕いた氷が入っている食べるミルクセーキ。
ツル茶んが発祥店。
長崎市を中心としたご当地グルメ、トルコライスもあります。
ピラフ、パスタ、とんかつをワンプレートに盛り合わせ。
1950年代に誕生したとされる。
現存する日本最古の喫茶店 銀座カフェーパウリスタ【東京】
明治44年(1911)創業。
カフェ好きには聖地みたいなもんじゃないかと思っているんだけど。
随分前に行ったので写真がどこあるかわかんない・・・
気)京都最古の喫茶店 進々堂 京大北門前
古都 京都最古の喫茶店も気になります。
開業は昭和5年(1930)。
京都で初めての本格的フランス風カフェを建築。
気)日本最古のリゾートホテル 日光金谷ホテル【栃木】
日本最古のリゾートホテル本館のラウンジも気になります。
ホテルの蔵の中から発見された、大正時代のカレーのレシピを再現した「百年ライスカレー」とか。
ローカルチェーン店のコーヒーショップ
これも旅の楽しみよね♪
今ではすっかり全国区の顔してるけど、コメダ珈琲も名古屋のローカルチェーン店でした。
すなば珈琲【鳥取】
2014年1号店オープン。
この時、鳥取県は、47都道府県で唯一スタバがない県でした。
「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバ(鳥取砂丘)がある」
という知事の言葉をきっかけにできた喫茶店。
翌年、スタバの鳥取県1号店もオープンしました。
ユトリ珈琲店【福井】
2006年に福井市に1号店が開店。
イノダコーヒー【京都】
1947年1号店開店。
未)宮越屋珈琲 北海道
未)ナガハマコーヒー 秋田
未)サザコーヒー 茨城