全国各地の松風

私が初めて「松風」というお菓子に出会ったのは、熊本県菊池市。
日本一薄い和菓子があるということで向かった。

砂糖、小麦粉、卵を薄く焼いたお菓子で、正観寺丸宝のものはその薄さ1.2mm。
元は京都から持ち込まれたという。
だけど、京都にあるそれは、まるでカステラのような厚さだった。
なにがどうして、こうも薄く変わっていったのだろう。

その後も、他の地域で「松風」というお菓子に出会う。
どうも私の知ってる「松風」とは違うようだ。
松ではなく「松風」というネーミングも気になる。
”松にふく風の音”という意味らしいが、”茶がまのにえたぎる音”という意味もあるので、お菓子の名前に合わせやすかったのかな。

またどこかで「松風」に出会うのが楽しみである。

京都の松風

小麦粉、砂糖、麦芽糖、白味噌を練り、発酵させ、大きな鉄なべで丸く表面を焼き、表面に芥子粒を散らしたもの。

織田信長と石山本願寺の合戦中、寺御用達の亀屋陸奥の三代目が創製。
兵糧の代わりとなる。

信長と和睦の後に顕如上人が「わすれては 波の音かとおもふなり 枕にちかき 庭の松風」と詠んだのが名前の由来という。

う~ん、いまいちピンとこないけど。

 

亀屋陸奥

京都府京都市下京区西中筋通七条上ル菱屋町153

創業:1421(応永28)年

お店は、西本願寺のそばにある。

 

熊本の松風

菊池の銘菓。

材料は、砂糖、小麦粉、卵、けしの実。

日本一薄い和菓子。
中でも正観寺丸宝の松風は、厚さ1.2mm。

南北朝時代、懐良親王の菊池入りに伴い京都から伝わる。

京都ではカステラみたいに厚みがあるのに、どうしてこう薄くなったんだろう。

 

 

 

正観寺丸宝

熊本県菊池市隈府1097-2

創業:1897(明治30)年

 

 

青森の松風

弘前市、開雲堂の松風。

弘前城の古松にちなんで、明治時代後半から作られる。
小麦粉、卵、砂糖、水あめを練り込んだものを一晩寝かせ、鉄板に薄く伸ばし、表面に芥子の実を散らし、焼き上げる。

ほどよい薄さと固さ、パリパリ感がよき。

熊本県菊池市の松風と似てる。

 

開雲堂

青森県弘前市土手町83

創業:1976(明治9)年

岐阜の松風

岐阜市、長崎屋総本舗の松風。

1763年誕生。

今まで食べた煎餅系松風の中では一番厚め。
開雲堂(弘前市)同様、表面には芥子の実。

本来はきれいに短冊形にカットされているのだけど、お買い得切れ端があったのでそちらを購入。

この店には、見た目カステラ系の味噌松風もあり。

長崎屋総本舗

岐阜県岐阜市中竹屋町38

創業:1720年(享保5年)

東京の松風

どら焼きを買いに浅草の亀十に行った際、見つけたお菓子。

黒糖風味の蒸しパンで、つぶ餡をくるんだもの。

松の木のように見えることから「松風」と名付けられた。

京都や熊本の松風とは、関係がないようです。

 

亀十

東京都台東区雷門2-18-11

創業:大正末期

 

沖縄の松風

沖縄の伝統家来な縁結び菓子。

材料は、水・砂糖・卵・食紅・小麦粉・ゴマ。
混ぜ合わせたものを、鉄板に広げ胡麻を振る。
焼きあがったら、切って、温めなおし、冷める前に結ぶ。

材料とか、やいて表面に胡麻をまぶしてるとことか、菊池の松風との共通点が強いようにも思えるけど、この見た目。
どピンクで結んである。
他地域の松風とは関係なさそうよね。

非常に気になるお菓子です。

いろんなお店で見かけるポピュラーなお菓子みたい。