【日本100名城】城下町で食べる_九州・沖縄

スポンサーリンク

福岡県

福岡城(福岡市)

築城年 1601年/江戸時代
城郭構造 梯郭式平山城
築城主 黒田長政(黒田官兵衛の息子。筑前国福岡藩初代藩主)
主な城主 黒田氏
遺構 櫓、門、石垣、堀
再建造物 下之橋御門1階部分
城下町

福岡藩黒田氏の居城

現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。

 

如水庵

天正年間(1573ー1591/安土桃山時代)創業

名物 筑紫もち(1977年誕生)

 

松屋利右衛門

1673(延宝元)年創業
福岡藩御用菓子司

鶏卵素麺は、江戸時代から続く看板商品。

 

加美家製菓

享保年間(1716ー1736/江戸時代)創業
黒田藩御用菓子司
黒田武士せんべい

大野城(太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町)

築城年 天智天皇4年(665年)
城郭構造 古代山城
築城主 大和朝廷
主な城主
遺構 土塁・石塁・水門・城門・建物跡・水溜め
再建造物
城下町

佐賀県

名護屋城(唐津市)

築城年 天正19年(1591年)/戦国時代
城郭構造 梯郭式平山城
築城主 豊臣秀吉
主な城主 豊臣秀吉
遺構 石垣、空堀、井戸
再建造物
城下町

名護屋氏の居城、垣副城があったが、豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して出兵拠点として築城。

大原老舗

1626(寛永3)年創業
松露饅頭

吉野ヶ里(吉野ヶ里町)

弥生時代の大規模な環濠集落跡。

現在は、吉野ヶ里歴史公園として整備されている。

佐賀城(佐賀市)

築城年 1602年(慶長7年)/江戸時代
城郭構造 輪郭梯郭複合式平城
築城主 龍造寺氏・鍋島直茂・勝茂
主な城主 龍造寺氏・鍋島氏
遺構 鯱の門及び続櫓、移築御座の間、石垣、堀、土塁
再建造物 本丸御殿の一部(佐賀県立佐賀城本丸歴史館)
城下町 城下には豊前小倉から長崎まで続く長崎街道が通り、宿場町としても栄えた。

攻撃にあった際には多布施川の水を流し、敵の侵攻を防衛する仕組みの「沈み城」。

現在、城跡は佐賀城公園。

二の丸にある佐賀県庁のレストランから。
お堀に囲まれている。

シュガーロード(長崎街道)沿いだけあって、南蛮菓子が多い。

鶴屋

1639(寛永16)年創業
佐賀藩御用御菓子司
丸ぼうろの元祖

丸ぼうろ、カステラ、ケシアド

 

北島

1696(元禄9)年創業

 

徳永飴総本舗

200有余年続くあめがた(もち米と麦芽水飴を練り上げた飴)専門店。

長崎県

平戸城(平戸市)

築城年 慶長4年(1599年)/安土桃山時代
城郭構造 梯郭式平山城
築城主 松浦鎮信(肥前国平戸藩初代藩主)
主な城主 松浦氏
遺構 櫓・門・石垣
再建造物 天守・櫓
城下町 江戸時代、1636年長崎出島ができる前から海外と交易。平戸オランダ商館、、平戸イギリス商館が置かれる。異国情緒残る城下町。

平戸藩松浦氏の居城。
三方を海に囲まれ天然の堀としている。

現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園。

宿泊可

【長崎】平戸のお菓子
平戸は鎖国前、オランダ商館が開設されるなど、海外交通の要所として栄えていた。 また、松浦家のお膝元の城下町。 南蛮菓子から殿様のお茶菓子など、菓子屋めぐりが楽しい町。 平戸のお菓子 九州最古の菓子屋 ...

島原城(島原市)

築城年 寛永元年(1624年)/江戸時代
城郭構造 連郭式平城
築城主 松倉重政(肥前日野江藩初代藩主)
主な城主 松倉氏、松平(深溝)氏
遺構 石垣、堀
再建造物 天守・丑寅櫓・巽櫓・西櫓(外観復元)
城下町 雲仙岳の伏流水が湧き出る水の都。
大手川から南側は島原氏が本拠とした浜の城近くに展開した町場を基盤とし、北側は松倉氏が築いた近世城郭(島原城)の周りに新たな移住者によって町建てが成された。

江戸時代は島原藩の政庁であり藩主の居所であった。

 

具雑煮

島原の郷土料理。
具沢山の雑煮。
天草四郎が兵糧として考案したといわれる。

姫松屋 1813年(文化10)年創業

かんざらし

島原の郷土菓子。
米粉(白玉粉)の団子と砂糖で作った蜜の冷たいお菓子。

島原は、湧水が流れる城下町。

熊本県

熊本城(熊本市)

築城年 1469年(文明元年)/戦国時代
城郭構造 梯郭式平山城
築城主 出田秀信(千葉城)、鹿子木親員(隈本城)
主な城主 加藤氏、細川氏
遺構 櫓・門・塀、石垣、堀
再建造物 外観復元:大小天守、平櫓
木造復元:西大手門、数奇屋丸二階広間、南大手門、西出丸戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、馬具櫓、本丸御殿大広間
城下町 熊本駅と熊本城の間に位置する新町・古町地区は、 加藤清正が築城とともに造った城下町。

2018/12

2026/4熊本地震

 

園田屋

安土桃山時代に創業。創業400余年。

朝鮮飴

江戸時代から受け継がれる熊本県の伝統銘菓。
求肥飴の一種。

人吉城(人吉市)

築城年 元久年間(1204年 – 1206年)/鎌倉時代
城郭構造 梯郭式平山城
築城主 相良長頼
主な城主 相良氏
遺構 石垣、土塁
再建造物 櫓、塀
城下町

江戸時代には人吉藩の藩庁であった。
現在の城跡は「人吉城公園」として整備。

大分県

大分府内城(大分市)

築城年 1597年/安土桃山時代
城郭構造 梯郭式平城(海城)
築城主 福原直高
主な城主 竹中氏、日根野氏、大給松平家
遺構 石垣、土塀、堀、櫓2棟(宗門櫓、人質櫓)、櫓跡(天守台)
再建造物 二重櫓3棟、大手門、土塀、廊下橋
城下町

 

岡城(竹田市)

築城年 文治元年(1185年)/鎌倉時代
城郭構造 梯郭式山城
築城主 緒方惟栄
主な城主 志賀氏、中川氏
遺構 石垣
再建造物
城下町

瀧廉太郎作曲の『荒城の月』は、富山城、岡城址から着想を得たとされる。

 

但馬屋老舗

1804(文化元)年創業
大分県で一番古いお菓子屋さん
旧岡藩御用達

但馬屋老舗 荒城の月・三笠野

川口自由堂

1866(慶応2)年創業

看板商品 荒城の月・三笠野

宮崎県

飫肥城(日南市)

築城年 戦国初期
城郭構造 群郭式平山城
築城主 土持氏
主な城主 土持氏、新納氏、伊東氏
遺構 石垣
再建造物 御殿、大手門、土塀
城下町 武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣が残る町並みは、昭和52年に重要伝統的建造物群保存地区に選定。

江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁。

 

飫肥の郷土料理 厚焼き卵

砂糖の貴重な江戸時代、殿様に献上されていた。

プリンのような見た目の甘い卵焼き。
プリンというより、茶わん蒸しかな。
甘いのよね。
おかしかおかずか迷うわ。

間瀬田厚焼本家

【宮崎】油津・飫肥|寅さんロケ地グルメ
『男はつらいよ 寅次郎の青春』の中で、蝶子(風吹ジュン)が住んでいたのが宮崎県日南市油津です。 蝶子は、女一人で理髪店を営んでおり、そこに寅さんが転がり込みます。 寅さんが、友人の結婚式で宮崎に来てい...

鹿児島県

鹿児島城(鹿児島市)

築城年 1602年(慶長7年)/江戸時代
城郭構造 平山城
築城主 島津忠恒
主な城主 島津氏
遺構 石垣、堀、石橋
再建造物
城下町

島津氏の居城

現在は本丸跡に鹿児島県歴史資料センター黎明館、二の丸跡には鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立博物館などが建っている。

 

明石屋

1854年(安政元年)創業
薩摩藩主島津斉彬公が、江戸から招いた菓子職人のお店
かるかん発祥の店

 

沖縄県

今帰仁城(今帰仁村)

築城年 13世紀頃
城郭構造 山城
築城主 湧川王子(英祖王の次男)
主な城主
遺構 城壁、石垣
再建造物
城下町 今泊集落は今帰仁城の城下町として栄えた地域。

琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城であった。

世界文化遺産の一部に指定。

中城城(中城村)

築城年 14世紀後半
城郭構造 山城
築城主 先中城按司
主な城主 先中城按司 護佐丸盛春
遺構 石門、城壁、石垣
再建造物
城下町 荻道・大城集落は、琉球王国が誕生する前から中城城の城下町として人々の暮らしが営まれていた。

15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)

世界文化遺産の一部に指定。

首里城(那覇市)

築城年 14世紀末(推定)
城郭構造 山城
築城主
主な城主 第一尚氏、第二尚氏
遺構 石門、石垣
再建造物 正殿・門・御嶽・城壁
城下町

琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。
現在は国営沖縄記念公園。

世界文化遺産の一部に指定。

2020.10

2019.10 火事