にっぽん饅頭紀行

念願の東京お菓子屋巡り旅行に行くことができ、ずっと行きたかった「とらや」と「塩瀬総本家」に行ったので、饅頭についてまとめてみた。

スポンサーリンク

饅頭の起源

日本の饅頭のルーツと言われているのが中国の饅頭。
小麦粉に酵母を加えて発酵させた後、蒸したもの。
三国志でも有名な軍師・諸葛孔明が氾濫した川を鎮めるために、人の頭の代わりに小麦粉をこねて捧げたものが始まりとされている。

日本には、饅頭発祥の店として名が挙がる店が2つある。
東京にある「とらや」と「塩瀬総本家」。

とらや(東京都港区赤坂)

創業:室町時代後期

1241年、中国留学帰りの円爾(聖一国師)が福岡の博多で、いつも親切にしてくれていた茶屋の主人に饅頭の製法を伝えたと言われる。
この時に茶屋の主人に書いて与えた「御饅頭所」という看板は、現在、東京・赤坂の「とらや」にあるが、茶屋とのつながりは不明。
また、転写した石碑が博多・承天禅寺にあり、饅頭発祥の地とされている。
博多に伝わったのは、甘酒を使う酒饅頭。

 

虎屋饅頭

最初に伝わった饅頭には小豆餡は入ってないんじゃないかな。
高級酒饅頭、茶屋で一般市民に気軽に食べられていたような雰囲気じゃない。

御饅頭所の碑(福岡市博多区)

博多、承天寺にある御饅頭所の碑。

円爾が、茶屋の主人に書いた看板の転写。
承天寺には、「饂飩(うどん)・蕎麦発祥之地」の石碑もある。
羹もここに伝わったらしい。

古いお菓子屋さんではあるけど、博多の茶屋との関係もなさそうだし、円爾の看板を購入して所持しているみたいだけど、正直、なぜ「とらや」が饅頭発祥の店みたいに言われるのかよくわからない。
看板の行方が気になってちょっと調べた時に聞いた話だと、この看板は結構な値がついたらしい。

 

さらには、承天寺近くの妙楽寺には、「ういろう伝来之地」の石碑がある。

 

塩瀬総本家(中央区明石町)

1349年(室町時代)、中国に留学していた僧侶が帰国の際、ついて来た中国人弟子・林浄因が伝えたと言われる。
林浄因は奈良の漢國神社の近くに住居して塩瀬という店を立てた。
江戸開府くらいの時に、東京に移転。
これがのちの東京の「塩瀬総本家」。

林淨因のお饅頭は、肉食が許されない僧侶のために、小豆を煮つめ、甘葛の甘味と塩味を加えて餡を作り、これを皮に包んで蒸し上げたもの。

看板の志ほせ饅頭がその饅頭かと思っていたのだけど、食べてみると薯蕷饅頭。
林淨因の孫が中国で薯蕷饅頭の製法を学んできて、これが「志ほせ饅頭」の元になったらしい。

 

 

元々、奈良で菓子屋を始めた林浄因は、表に「林」の一字を描いていた「奈良饅頭」なるものを売っていたらしい。

そして、あるんだな、奈良に。
「林」の文字が書かれた「奈良饅頭」。

 

林神社(奈良市)

近鉄奈良駅の近く、漢国神社の境内にある林神社。
林浄因が祀られている。
狛犬の代わりに、狛饅頭なのが可愛い。

毎年4月19日には「饅頭まつり」が行われる。
一度でいいから行ってみたい。

奈良饅頭(奈良市)

そして、林神社から少し歩いたところにある「千代の舎 竹村」。
創業は1701年(元禄14年)とかなりの老舗。
林浄因にちなんだ「奈良饅頭」を販売している。

林浄因にちなんではいるけど、饅頭自体の復元をしようとしたものではなさそう。
茶色いし、焼いてるし。

 

日本三大饅頭

三大名物饅頭といわれる饅頭がある。
福島県の『薄皮饅頭』、東京都の『志ほせ饅頭』、岡山県の『大手まんぢゅう』。

三大ナントカって、大体誰が決めたんだ、基準はなんだ、てなるけど、ついつい食べてみたくなっちゃうのよね。
自分だったら、の三大ナントカを語り合うのも楽しいし。

薄皮饅頭

黒糖を混ぜ合わせた薄皮で餡を包み込んだ饅頭。

嘉永5年(1852年)、福島県郡山で、旅人の休憩所として柏屋が茶屋を開き、饅頭を出したのが始まり。
温泉饅頭のルーツとされる。

 

志ほせ饅頭

上記の通り、日本初の元祖小豆あん入りの饅頭として知られている。

大手饅頭

岡山城大手門周辺にある伊部屋で作られる薄皮の酒まんじゅう。

藤戸饅頭=大手饅頭だと思っていたけど違うみたい。

どちらも薄皮の酒まんじゅう。
2つのお店の創業は、大手饅頭伊部屋が1837年、藤戸饅頭本舗が1860年と大手饅頭伊部屋のほうが古い。

藤戸饅頭の歴史はというと、もっと古い。
1184年(平安時代)、源平合戦の中、戦いで犠牲になった村人を藤戸寺で供養し、その際に供えられたおまんじゅうがルーツ。

ん-、同じルーツの饅頭を途中で伊部屋が藩主命名で改名したのか、たまたま同じような饅頭を作っていたのか。
よくわかんない。