北陸(新潟・富山・石川・福井)
新潟県
新発田城(新発田市)
築城年 | 不明 |
城郭構造 | 加治川を外堀に利用した平城 |
築城主 | |
主な城主 | 新発田氏 溝口氏 |
遺構 | 櫓・長屋・門、石垣、土塁、堀 |
再建造物 | 三階櫓、辰巳櫓 |
城下町 |
新発田藩の藩庁が置かれていた。
現在は、自衛隊駐屯地として利用され、本丸南側の石垣と堀、櫓門の本丸表門と二重櫓の二の丸隅櫓が現存。
新発田藩の歴代藩主である溝口家は、熱心に茶道を嗜んでいた。
御菓子司 菊谷
1613(慶長18)年創業
砂糖を使わず創業当時からの製造方法で作られた水飴は、参勤交代の際の江戸への土産物として重宝された。
閉店・・・まじかぁ・・・
春日山城(上越市)
築城年 | 南北朝時代 |
城郭構造 | 連郭式山城 |
築城主 | 上杉氏 |
主な城主 | 長尾氏、上杉氏、堀氏 上杉謙信が住んでたことも。 |
遺構 | 土塁、堀切、郭、井戸、虎口 |
再建造物 | 毘沙門堂 |
城下町 |
上越市の城下町は、1614(慶長19)年に築城された高田城のもとできた城下町。
大杉屋惣兵衛
1592(文禄元)年創業
四百年粟から水飴をつくり続ける
水飴を角に固めた翁飴は、歴代高田城主の御用を命ぜられる
髙橋孫左衛門商店
1624(寛永元)年創業
日本最古の飴屋
もち米で作る粟飴の発祥の地
水飴と寒天で作る翁飴は、高田城城主の参勤交代の土産に使われた。
富山県
高岡城(高岡市)
築城年 | 1609年(慶長14年)/江戸時代 |
城郭構造 | 梯郭式平城 |
築城主 | 前田利長 |
主な城主 | 前田利長 |
遺構 | 堀、石垣 |
再建造物 | |
城下町 | 金屋町・市吉久(城下町郊外)は重要伝統的建造物群保存地区 |
現在、城跡は高岡古城公園。
石川県
七尾城(七尾市)
築城年 | 正長年間(1428 – 1429)/室町時代 |
城郭構造 | 連郭式山城 |
築城主 | 畠山満慶 |
主な城主 | 畠山氏、鰺坂長実(上杉氏家臣)、前田氏 |
遺構 | 郭、石垣、土塁、堀切、虎口 |
再建造物 | |
城下町 | 斜面にはその家臣の屋敷が、麓には城下町があり、城下町は惣構えや砦で守られていた。 |
能登畠山氏が築いた詰の城(戦時に立てこもるための城)
金沢城(金沢市)
築城年 | 天正8年(1580年)/戦国時代 |
城郭構造 | 梯郭式平山城 |
築城主 | 佐久間盛政 |
主な城主 | 佐久間氏、前田氏 |
遺構 | 長屋・門・櫓・土蔵・土塀・移築能舞台・石垣・堀 |
再建造物 | 菱櫓・橋詰門・河北門・橋詰門続櫓・五十間長屋・鼠多門・玉泉院丸庭園 |
城下町 | 土塀と石畳が続く武家屋敷跡、繊細な格子がほどこされた建物が並ぶお茶屋街など、武家文化が根付いた城下町の風情を感じることできる。 市東山ひがし・主計町・市卯辰山麓・寺町台は重要伝統的建造物群保存地区 |
江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった
現在は、城址を含む一帯は金沢城公園として整備。
【石川】金沢のお菓子
日本菓子三大処のひとつだけあって、伝統菓子屋や老舗菓子店も多く、お菓子屋巡りが楽しい街でした。加賀百万石、裕福な藩は幕府ににらまれるので、積極的に学問や芸術を推奨しました。また、藩祖前田家は、織田信長...
福井県
丸岡城(坂井市)
築城年 | 天正4年(1576年)/安土桃山時代 |
城郭構造 | 連郭式平山城 |
築城主 | 柴田勝豊 |
主な城主 | 柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏 |
遺構 | 現存天守、移築門、石垣 |
再建造物 | |
城下町 |
江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。
現存12天守の一つ。現存する日本最古の天守。
一乗谷城(福井市)
築城年 | 南北朝時代 |
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 朝倉氏 |
主な城主 | 朝倉氏、桂田長俊 |
遺構 | 土塁、堀、虎口、石垣、礎石 |
再建造物 | |
城下町 |
城下町の一部が復元されている。(復原町並)
残念ながら私が行った時は、改修中だった。
錦梅堂
1847(弘化4)年創業
越前福井藩松平家ご用達
羽二重餅