福岡
未)かます寿司
筑後地域(久留米市)の郷土料理。
未)柿の葉ずし
嘉穂郡で秋に行われる、豊作を氏神さまに感謝する村祭り“おくんち”のごちそう。
具は、にんじん、しいたけ、ごぼう、鶏などを小さくそぎ切りにして、砂糖と塩で味付けして煮たもの。
佐賀
須古ずし
白石町の郷土料理。
お祝い料理。
酢飯を木箱に詰め、タケノコや奈良漬、ムツゴロウのかば焼き、錦糸卵、甘辛く煮たシイタケ・ゴボウ・ニンジンなどをのせ押しずしにし、ヘラを使って切り分ける。
本来はムツゴロウのかば焼きを具材に使うが、近年はムツゴロウが手に入りにくいため、エビやコノシロなどで代用。
角屋/Aコープしろいし店で購入
長崎
大村寿司
大村市の郷土料理。
具材とシャリがサンドイッチの箱寿司。
室町時代、奪われた領地を奪還し、領民らがそれを祝うために押し寿司を作り供したのが起源とされている。
かつては砂糖を大量に使うことでおもてなしの気持ちを表していたので甘かったらしい。
なんともシュガーロード(長崎街道)らしい。
元祖大村角すし やまと
未)もろぶた寿司
長崎県北地域の郷土料理。箱寿司。
大分
大分は、米作に不適で小麦の地域というイメージがあったので(焼酎も麦だし)、検索すると郷土寿司がたくさんでてきたのが意外でした。
あじの丸ずし
佐伯市米水津の郷土料理。
梅酢漬けしたアジにしそが巻かれている。
佐伯のスーパーマーケットでも売っていました。
道の駅やよい(佐伯市)
未)お方ずし
大分市竹中地区
すし飯に焼きほぐしたアジと甘く煮たうずら豆を混ぜて、俵方に握ったすしである。「お方」とは庄屋のこと。昔、農業の繁忙期に入る前の「地獄入り」という行事で、庄屋が小作人たちに、労いの気持ちをこめて振る舞ったのがはじまりといわれる。
未)物相ずし
宇佐市、中津市
木製の正方形の木枠を使ってつくられる押しずしの一種。
未)かちエビちらしずし
宇佐市長洲地区
特産品の赤エビを使ったすし。お祭りや来客時のごちそうとして振る舞われる。
未)茶台ずし
臼杵市
ネタに魚介ではなく野菜を使った握りずし。安価で手にはいる野菜をネタに使ったことがはじまりとされている。
未)こんにゃく寿司
日田市
味付けをしたこんにゃくの中に酢飯と大葉が入っているお寿司
天ヶ瀬駅前のあづきさんで土日限定で販売中(2018年時点)
熊本
このしろ姿寿司
八代地域の郷土料理。
お祝い料理。
酢でしめたコノシロで酢飯をくるむ。
コハダが大きくなったやつ。
道の駅竜北(八代郡氷川町)で見つけたのは、姿ずしじゃなかったけど。
南関あげ巻き寿司
南海町名物の南海あげを使った巻き寿司。
南関あげは、江戸時代初期の島原の乱の後、四国伊予松山からの移住民の中に油あげの製法を知る人がいて、そこから伝わったのが始まりとされる。
いきいき村(南関町)で購入
未)ぶえん寿司
天草の郷土料理。
新鮮な魚を酢でしめて、ご飯を混ぜた、ほんのり甘い寿司。
宮崎
魚寿司/鯖寿司
門川町の郷土寿司。
宮崎ではサバ寿司のことを魚ずしと呼びます。
ルーツは高知の姿寿司で、四国から宮崎に移住した人が広めたようです。
宮崎では、うどんのサイドメニューに「魚寿司/鯖寿司」があるところが多いです。
レタス巻
宮崎の郷土料理。
マヨネーズで味付けしたレタスとエビをが具材の海苔巻き。
発祥の店は、一平(宮崎市)。
昭和41年誕生。
レタス巻発祥の店 一平
九州パンケーキを運営している会社と同じ。
鹿児島
未)酒ずし
薩摩藩主であった島津の殿様が、花見の宴会の後に残ったごちそうと酒を一緒にして桶に入れておいたところ、翌日発酵して良い香りを放つ料理になっていたのがはじまりだといわれている。
酒をまぶしたごはんに、海や山の幸、季節の食材を散らし、半日ほどおく。
食べたら運転できないので、泊りで臨まねばならぬちょっぴりハードルの高いお寿司です。