青森・岩手の郷土菓子、南部せんべい。
発祥は、八戸。
小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を丸い鋳型で焼いた素朴な煎餅。
東北、北海道で、すごくよく見かけました。
お土産屋さんにも多かったけど、スーパーなんかでも品ぞろえ豊富で、大袋があったり。
汁に入れたり、チョコかかってたり、赤飯はさんだり、アレンジが多種多様でびっくり。
生活の一部になってるお煎餅なんだなぁと思いました。
気になる)小松シキ・記念館
巖手屋の記念館。
自助工房「四季の里」に隣接、創業者・小松シキ氏ゆかりの道具や遺品、各種資料などを展示している。
普通の南部せんべい
プレーン、ごま、ピーナツ以外にも、リンゴ、いかなど種類豊富。
チョコQ助
塩味の効いた南部せんべいにミルクチョコレート。
いやぁ~ん、美味しくないわけない。
製造過程で割れたり欠けたりしてしまったせんべいを久助とよぶことを、このお菓子で知りました。
しんぼり
所在地:青森県八戸市
創業:1955(昭和30)年
2020年に誕生した若いお菓子なんだけど、スーパーでの存在感、昔からあるお菓子かと思って買っちゃった。
あめせん
水飴を南部煎餅で挟んだ駄菓子。
これもうまみゃぁ~♡
1960年代、紙芝居や駄菓子屋が取り扱うようになり普及。
その後、菓子の多様化で淘汰されたが、東北地方北部や北海道山越郡長万部町、虻田郡倶知安町などに製造業者が残る。
松浦商店
所在地:北海道長万部町
創業:100年以上
せんべい汁
煮込んでも煮崩れしにくい専用の「おつゆせんべい」が使われる。
みなと食堂(青森県八戸市)
こがり
青森県三戸郡などで食べられている軽食。
南部煎餅で赤飯などを挟んだもの。
農作業中の軽食で食べられていた
せんべいおこわ、おこわせんべい、こびりっこ。
八戸の館鼻岸壁朝市で発見。
その後、パンにはさむような具材(レタスとベーコンなど)を挟むお店や、ご当地グルメを挟むお店なんかも見かけました。
初めて食べた時は、地味な煎餅というイメージだったけど、だからこそ、いろんな具材に合わせてもケンカしないのね。
南部せんべいのポテンシャル、恐るべし。
せんべいの天ぷら
こちらも館鼻岸壁朝市で発見。
未)せんべいの「耳」
せんべいを焼く際に焼き型からはみ出した部分のこと。
おまけ)COOP 香ばしアーモンドの厚焼きせんべい
これは地元のスーパー(COOP)でも買えてリピしてるやつ。
南部煎餅ではないのだけど、製造が小松製菓(本社:岩手県二戸市)。
巌手屋っていったほうが通じるかな。
バターを練り込んだクッキー生地に、ローストアーモンドを加えて焼き上げた洋風せんべい。
うまい。