【東京】「人形焼」の発祥は人形町

東京名物土産の「人形焼」は、小麦粉、卵、砂糖をあわせたカステラ生地にあんこなどを入れて鋳物の型で焼いたもの。

人形のような見た目だから「人形焼」というのかと思っていたら、人形町が発祥地だからこの名称がついたという。

浅草の名物の印象が強かったせいか、人形町発祥とは思いもしなかった。

浅草の「人形焼」は主に、五重の塔・提灯・鳩など名所に関するもの。
人形町の「人形焼」は、七福神の顔。

七福神型の元祖は板倉屋といわれている。
人形町周辺には七福神を祀った社が点在しており、初代が大阪の職人から技術を教わって作り始めたという。

江戸の名物として江戸時代の終わり頃から作られているようなので、こういうお菓子は江戸時代からあったけど、「人形焼」と呼ばれるようになったのが、明治の人形町ということかしら。
それとも江戸で作られ始めたのも、人形町界隈だったのかしら。

スポンサーリンク

重盛永信堂

東京都中央区日本橋人形町2-1-1 重盛永信堂ビル 1F

創業:1917年(大正6年)

 

 

板倉屋

東京都中央区日本橋人形町2-4-2

創業:1907年(明治40年)

 

 

人形焼きの仲間あれこれ

戦時焼

人形町で、餡なし人形焼きも購入。
一体なんの形だろうと後で調べたら、「戦時焼」といって、大砲や戦車、鉄兜など、戦争関連の形だった。
日露戦争後、餡子が貴重で手に入りにくいときに作られ始めたみたい。

重盛永信堂

左は大砲、右は何の形だろう?背嚢かな?

 

釣鐘まんじゅう(大阪)

大阪名物。

日本最古の宮寺・四天王寺の大梵鐘に因んで名付けられた。

発祥は、菊水堂(和歌山県御坊市)
1909(明治42)年発売

 

もみじ饅頭(広島)

広島県厳島名物。

1906年(明治39年)、和菓子職人の高津常助が「紅葉形焼饅頭」を作る。

 

でこまん(鳥取)

絵画(でこ)まんじゅう。
鳥取西部では、イベントや祭りの屋台で売られている七福神を型どった七福神を型どった人形焼きを「でこまん」という。

 

水木しげるロードには、ゲゲゲの鬼太郎の「でこまん」が。
可愛くってついつい買っちゃった。

 

三猿まんじゅう(山口)

山口県長門市 俵山温泉名物
三猿まんじゅう

温泉街には2軒の饅頭屋がある。
黒餡だけでなく、白餡あり。

 

 

結論、人形焼きは可愛いくってついつい買っちゃうから、めっちゃ土産菓子向き。