農山漁村の郷土料理百選_関東

農林水産省選定の「農山漁村の郷土料理百選」、関東(栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)から選ばれた料理です。

「農山漁村の郷土料理百選」では、食育研究家などをふくむ8名が、約3000品の中から各県2、3品を選んでいます。

 

料理説明の引用:農山漁村の郷土料理百選 選定料理一覧

栃木

しもつかれ

サケの頭、煎った大豆、鬼おろしでおろしたダイコンとニンジン、油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕を手でちぎり入れ、最後に味を調えて作られる料理です。

栄養豊富な保存食として、初午(2月最初の午の日)に作る栃木県の代表的な郷土料理です。稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈ることでも知られている行事食です。発祥は定かではありませんが、鎌倉初期から作られていたともいわれます。

道の駅日光で購入

ちたけそば

 「ちたけ(乳茸)」の名称は、ちたけを裂くと乳白色の汁が出ることに由来します。梅雨明け頃、農作業で山や畑に行くと雑木林の中にちたけが自生しており、味と香りがとても良かったことから、麺類のだしとして使われるようになりました。ちたけとナスを炒め、だし汁を加えてしょうゆ、みりんなどで味を調えたちたけ汁を、そばにかけて食す郷土料理です。

予定していたお店が定休日外休業。
道の駅日光にちたけもりそばがあったので代わりに食べたけど、正直きのこよくわからなかった。

茨城

未)あんこう鍋

 茨城県沖ではあんこう漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、どぶ汁、唐揚げ、供酢和えなど様々な形の料理が存在します。

一人旅だとどうも鍋に食指が動かないのよね。
大勢でワイワイしながら食べたい。

そぼろ納豆

 納豆と切り干し大根をあわせて、しょうゆなどに漬けこんだ水戸の伝統的なおかずです。

江戸時代、台風が来る前に収穫できる早生(わせ)大豆作りが水戸で進められました。早く収穫される小粒の大豆をおいしく食べる工夫として、納豆作りが盛んになりました。水戸の納豆が全国的に有名になったのは明治以降、鉄道(水戸線)の開通に伴い土産品として売られたのがきっかけでした。

 

笠間市のスーパーで購入

群馬

おっきりこみ

 幅広の生麺、里芋、大根、きのこなどをたっぷりの汁で煮込んだ料理です。塩を入れずに打った生麺を煮込むため、打ち粉が溶け出してとろみがでます。

「煮ぼうとう」「おきりこみ」などともよばれる。

新田乃庄 寒山亭(太田市)

未)生芋こんにゃく料理

 生のこんにゃく芋をすりおろして作る、こんにゃく料理の総称です。
・・・
群馬県の日照時間の長さと水はけのいい土壌が、こんにゃく芋の栽培に適していることから、全国生産量の約9割が群馬県で生産されています。

埼玉

未)冷汁うどん

味噌とゴマ、お好みで砂糖を加えすり鉢ですったものに、きゅうりとなす、しそやみょうがなどの薬味を入れ、冷たいだし汁か水でのばしたつゆに、うどんをつけて食す郷土料理です。川島町地域では「すったて」ともいわれています。

これ食べたかったんだよなぁ。
また埼玉行かなきゃ。

いが饅頭

まんじゅうに赤飯をまぶした郷土菓子です。赤飯をまぶした様子が、栗のいがのように見えることからその名が付けられたといわれています。

お祝いのごちそうや農作業の合間のおやつとして、加須(かぞ)市や鴻巣市、羽生(はにゅう)市などの北埼玉地域に古くから伝わっています。

田嶋製菓(鴻巣市)

赤飯と饅頭、合う♡
もちもち赤飯にふわふわ饅頭、小豆のアクセント、よき♡

千葉

太巻き寿司

 のりや玉子焼きに酢飯、魚、かんぴょう、シイタケ、ニンジンなどを巻いて作る太巻き寿司。花や動物など、様々な絵柄を色鮮やかに描き出すのが特徴です。

道の駅オライはすぬま(山武市)で購入

イワシのごま漬け

九十九里地域の郷土料理

 頭とはらわたを取ったカタクチイワシを塩漬けにし、ゴマ、ショウガ、ユズ、赤唐辛子とともに、2~3日間酢漬けにしたものです。

海の駅九十九里(九十九里町)で購入

東京

未)深川丼

アサリやハマグリ、ねぎ、油揚げなどで作られる味噌汁をご飯の上にぶっかけて作られる「深川丼」。同じ材料で作られる炊き込みご飯「深川飯」も存在します。

江戸時代、深川(現在の江東区)は海に面しており、貝の好漁場でした。船上で手軽に食べられる栄養補給食として、漁師が作りはじめた「深川丼」。庶民の味としても、酒や大根を加えるなど、家ごとの工夫が行われ親しまれていました。

 

未)くさや

 伊豆諸島の特産品である「くさや」。江戸時代に生産がはじまったとされます。当時は生活に欠かせない貴重な塩を年貢として幕府に納めており、そのために魚の塩漬けは塩水を繰り返して使っていました。その塩水に魚の成分が蓄積して発酵し、独特の風味が加わった「くさや液」。これにムロアジやトビウオなどを漬けこんだ後、天日干ししたのが「くさや」です。

 

神奈川

未)へらへら団子

 小麦粉や上新粉で団子を作り、あんこをからめた郷土菓子です。江戸時代から、神奈川県横須賀市佐島に伝わる伝統料理であり、夏に行われる船祭りの際に、豊漁と無病息災を祈願して奉納されます。団子を押しつぶして平たくした形からへらへら団子と呼ばれ、農家のおやつとして昔から食べられています。

 

未)かんこ焼き

 春の山菜や秋のきのこなど、四季折々の地元食材を小麦粉の皮に包んで焼き上げた、相模原市津久井地区に江戸時代から伝わる伝統の味。