都道府県別

お菓子

【東京】「人形焼」の発祥は人形町

東京名物土産の「人形焼」は、小麦粉、卵、砂糖をあわせたカステラ生地にあんこなどを入れて鋳物の型で焼いたもの。人形のような見た目だから「人形焼」というのかと思っていたら、人形町が発祥地だからこの名称がつ...
神奈川

【神奈川】横浜中華街でお菓子

昨年(2021/11)の東京・横浜旅行。中華菓子を求めて横浜中華街へ。お目当ての聚楽(じゅらく)は閉まっていてかなり残念だったんだけど、思っていた以上にお菓子を売っているお店が多くて楽しい散策に。聚楽...
お菓子

【東京】どら焼き巡り

昨年(2021/11)の東京・横浜旅行。事前に気になるお菓子屋さんを適当にピックアップしていたのだけど、行ってみてどら焼きが多いことが判明。朝ごはんは、ほぼ毎日どら焼きになってしまいました。美味しかっ...
お菓子

【大分】キリシタン縁のお菓子と南蛮菓子

キリシタンの縁のお菓子というと、「クルス(雲仙/長崎)」「四郎の初恋(天草/熊本)」が有名です。隠れキリシタンの迫害、天草四郎で有名な雲仙(長崎)、天草(熊本)の土産菓子です。2018年には、この辺り...
宮崎

宮崎市おすすめホテル5選

旅好き地元民が、ひとり旅で利用する場合におすすめの宮崎市中心部ホテル5軒をご紹介します。ざっくり朝食付き10000円前後クラスのホテルです。安さ重視だと部屋の広さも気になりませんが、12㎡前後だと寝る...
お菓子

郷土菓子大国 鹿児島のディープな沼

以前「郷土菓子大国 鹿児島」という記事で、鹿児島のメジャーな郷土菓子のことを書きました。これで、鹿児島の郷土菓子の多さが伝わるんじゃないかと思うんですが、鹿児島の真の実力はこんなもんじゃないんですよ。...
お菓子

【京都】あぶり餅と今宮神社

京都市北区紫野にある今宮神社の参道には、1000年の歴史を持つ日本最古の菓子屋があるというので行ってみました。えいけいこんにちわ、えいけい(@umaimon888)です。お菓子屋さんに寄り道しながら旅...
お菓子

【島根】安来名物・清水羊羹と清水寺

ずっーと行きたかった足立美術館。近くに日本で6番目に古いお菓子屋さんがあるというので行ってみました。えいけいこんにちわ、えいけい(@umaimon888)です。お菓子屋さんに寄り道しながら旅行をするの...
お菓子

【島根】「不昧公好み」松江のお菓子

日本三大菓子処と言われているのが、「京都」「金沢」「松江」。3つの町に共通しているのは、殿様のお膝元、茶の湯文化が発達した城下町である。また、日本三大銘菓といわれているのが、「越乃雪/越乃雪本舗大和屋...
お菓子

【三重】伊勢神宮のお菓子

伊勢神宮伊勢神宮は、トップ・オブ・神社。内宮、外宮と14の別宮、109の摂社、末社、所管社を合わせた125社で構成される。内宮は、トップ・オブ・神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る。外宮は、天...
お菓子

【島根】出雲大社のお菓子

出雲大社縁結びで名高い出雲大社。主祭神は、「因幡の白兎」でおなじみ大国主大神(だいこく様)。日本最古の歴史書といわれる『古事記』の国譲りの話の中で、大国主大神が天照大神に国を譲られた時作った宮殿。毎年...
お菓子

【香川】こんぴらさん(金刀比羅宮)のお菓子

城下町のお菓子と同じく、追いかけて楽しいのが参道のお菓子。なかでも金毘羅宮の参道は、スイーツが充実。残念なことに、一回の訪問では食べきれない問題がある。金毘羅宮階段が長いことで有名な金毘羅宮。御本宮ま...
スポンサーリンク